よくある Q&A

たかはし薬局における よくある質問 にお答えします 
薬剤師 高橋延治

小児科編
Q1.シロップってどうやって飲ませるの?
Q2.粉ってどうやって飲ませるの?
Q3.粉って何に混ぜても大丈夫?
Q4.数種類の坐薬を使いたいときの順番と間隔は?
Q5.解熱剤ってどのくらいで飲むの?
Q6.薬を使った後すぐに出してしまった。次をすぐに使ってもいい?


内科・その他編
Q1.低血糖の症状と対処方は?
Q2.目薬を数種類使うときの順番と間隔は?
Q3.食後や食前っていつ飲めばいいの?
Q4.薬ってどのくらいもつの?
Q5.飲み忘れた場合はどうすればいい?


小児科編
Q1.シロップってどうやって飲ませるの?
A.まず、シロップの容器を軽くかき混ぜるように振るといいです。
有効成分が沈んでいる場合もありますので
このとき激しく振ると、泡立って一回分がわかりにくくなってしまうので注意。
次に、一回に飲む量を別の容器に取ります。
メモリに従って飲む場合は、容器の真横から見て正確に取りましょう。
最後に、飲ませる方法ですが飲めれば基本的に何でも大丈夫です。
スポイトを使って少しずつ口の中に入れてあげたり
哺乳瓶の吸い口を使ってあげたり
スプーン小さいカップを使ってもいいかもしれません。

基本的にほとんどのシロップは甘く作られているのでそれなりに飲みやすいと思います。
保存は冷蔵庫で、2週間過ぎたらシロップは捨ててしまいましょう。

このページのトップへ

Q2.粉ってどうやって飲ませるの?
A.粉も水に溶かしてしまえばシロップと同じ飲み方ができます。
このとき水が多すぎると飲むことが大変になるので注意しましょう。
他に粉薬特有の飲み方として、水分を1滴くらい加えてコネコネすると
団子(ペースト状)みたいになるので、それを子供の上あごやほっぺのところに塗って
自分では吐き出せないようにします。その後すぐに水を飲ませると飲んでくれやすいです。

このページのトップへ


Q3.粉って何に混ぜても大丈夫?
A.粉薬の中には元々苦い薬を甘くコーティングしているものもあります。
そういった粉薬は溶かして時間が経つとどんどんコーティングがはがれて苦くなってしまいます。
また、溶かすものによってはすぐに苦くなることも……
薬の種類によって違うのでその薬の特徴は薬剤師にお尋ねください。

私が色々味見をしてみた感想を書かせて頂きます。
味のおいしいもの、薄いものなどは基本何に混ぜても問題ないです。
ただおいしくない・苦くなるものは
味の強いもので粉薬の味を完全に消し去ってしまうのがいいと思います。
100%のフルーツジュース
薄いジュースだと味が負けることがあるので100%に近いものがオススメです。
アイス、特にチョコレート味
アイスの場合は、室温に少し出しておいて、溶けてきたところを粉薬と混ぜてジェラート状にして食べます。冷たさも苦味を軽減する要因なのでしょうと思います。
練乳
甘いです。薬を包み込んでくれるので飲み込むようにするとほとんど苦味を感じずに飲むことができます。

小さいお子様に漢方薬が処方されることもあります。
味見してみたので興味がある方はこちらをご覧ください。
漢方薬飲んでみた子供編
ちなみに大人編はこちら 
漢方薬飲んでみた大人編

このページのトップへ


Q4.数種類の坐薬を使いたいときの順番と間隔は?
A.基本的には今症状が一番ひどいものの坐薬から使います。
ただし、連続して使いたい場合は、水溶性基材を先に油脂性基材を後に使います。
具体的には
先:ナウゼリン(ドンペリドン)坐薬、ダイアップ坐薬
後:アンヒバ・アルピニー坐薬 ボルタレン坐薬   などです
そして坐薬は必ず30分以上あけて使いましょう。
痙攣予防が一番大切なので、ダイアップを使うときは一番最初がいいです。

このページのトップへ


Q5.解熱剤ってどのくらいで飲むの?
A.だいたい38.5度以上のときに飲みましょう。
そのくらいなくても、ぐったりしていたり、つらそうでしたら飲んでも大丈夫です。
熱は白血球が身体の中の菌やウイルスと戦っているときに出ます。
むやみに熱を下げてしまうと白血球を邪魔してしまい、よりひどくなることもありますので注意。

このページのトップへ

Q6.薬を使った後すぐに出してしまった。次をすぐに使ってもいい?
A.飲み薬の場合
飲んで吐いてしまったら……
5分以内であれば、次の分を飲んでも大丈夫です。
5~30分経っている場合、どのくらい吸収されているのかわからないため、様子を見てください。効果が現れ始めるまで約30分くらいです。
30分以上経っている場合、ほぼ吸収されていると見ていいので次回を待ちましょう

坐薬の場合
使ったあとうんちをしてしまったら……
まずは、出てきたものを確認してください。
坐薬が同じくらいの形で出てきている場合はもう一度使いましょう。
溶けて小さくなっていたり、原型がなくなっていれば、吸収されていることになります。
出てきたものを確認できなかった場合
5分以内の場合、おそらくはまだほとんど吸収されていないと思われますので、使って大丈夫です。
5~30分の場合、少しは吸収されていると思われるので様子を見てください。効果が現れ始めるまでおおよそ30~60分くらいです。{アンヒバ・ダイアップ約30分、ナウゼリン(ドンペリドン)約60分}
30分以上経っていたらまず吸収されているので次回を待ちましょう

このページのトップへ



内科・その他編
Q1.低血糖の症状と対処方は?
A.糖尿病の薬をお飲みの方は低血糖になる可能性があります。
他にもインスリンの注射の打ちすぎや薬を多く飲んでしまった場合もなるかもしれません。
初期の低血糖の症状は、異常な空腹感・動悸・震えなどです。
それがひどくなってくると、中枢神経の働きが低下します。脳や身体が動かなくなっていく感じです。
さらにひどくなると、意識がもうろうとして昏睡状態になり、死んでしまうこともあります。
低血糖はとても怖い症状なのです。
ただ自覚症状がある場合も多いので、対処をしっかりとすれば大丈夫です。

対処法
意識がある場合
砂糖を取ります。飴玉缶ジュースなどは糖分をたくさん取れるので役に立ちます。
ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤という種類の薬を飲んでいる方は
ただ砂糖をとっても吸収されにくくなっているので、ブドウ糖という糖分をとらなくてはなりません。
具体的には、ジュースのファンタグレープやファンタオレンジ、コカコーラなどに含まれているようです。
そういうものがすぐに手に入ればいいのですが、困難なときもあります。
薬局ではブドウ糖を無料でお配りしています。薬をもらっている薬局に聞いてみてください。

飲んだ後15分しても改善されない場合もう1回糖分を取ってください。
それでもよくならなかったら急いで病院へ行きましょう。

意識のない場合
家族や周囲の人の助けが必要になります。
砂糖・ブドウ糖をとらなければならないので、唇や歯茎などに塗ってあげるといいです。
グルカゴン系の注射があればそれを打ってあげてください。
ただしこれらは応急処置なので、必ず病院に連絡を取りましょう。


この写真がブドウ糖になります。
粉は1回1袋を、固形は1回に2袋を使ってください。
固形の場合は必ず噛んで飲むようにしましょう。

このページのトップへ


Q2.目薬を数種類使うときの順番と間隔は?
A.目薬は連続で使うと、先に使ったものが流れてしまい、効果が弱くなってしまいます。
なので5分以上間をあけて、重要な・より効果を期待している目薬を後に使うのがいいです。
その他にも、懸濁している目薬は水に溶けにくく吸収が良くないので、後に使うほうが効果的
眼軟膏は水をはじいてしまうので、最後に使ったほうがいいです。
このように目薬によって色々特徴がありますので、処方されたときに薬剤師に確認しましょう。

このページのトップへ


Q3.食後や食前っていつ飲めばいいの?
A.
食前:食事の30分くらい前
食直前:食事の直前
食中:食事の最中
食直後:食事の直後
食後:食後の30分以内
食間:食事と食事の間、食後2時間くらいの空腹時
起床時:起きてすぐ
就寝前:寝る30分くらい前~布団に入る直前

食後について
食事の後は胃に食べた物があるので、胃への刺激が少なくなります。なので30分くらい後がいいのですが、忘れやすいということもあります。食直後に飲んでも問題ないくすりはありますので、薬剤師に確認してみてください。

食間について
よく食事中に飲むものと思われている方がいますが、それは食中なので違います。
空腹時に飲むと効果的なものなので間違えないようにしましょう。

食事がとれなかったからといって薬を飲まないと、身体の中の薬の量が低下してしまい効果が得られないことがあります。何かちょこっとでも胃に入れてから薬を飲めば、食後に近い状態になり胃の保護にもなります。糖尿病の薬は食事をとらないで飲んでしまうと、血糖値が下がりすぎて低血糖になることもあるので注意が必要です。

このページのトップへ


Q4.薬ってどのくらいもつの?
A.薬の使用期限に関しては薬ごと、薬局ごとに違います。
なのでだいたいのことしかお話できませんが、詳しく知りたい場合は薬をもらうときに薬剤師に聞いてみてください。

これはたかはし薬局の目安になります。
錠剤:半年くらい
粉薬:約2ヶ月(調節されている場合)
シロップ:約2週間(調節されている場合)
坐薬:1年くらい
目薬:あけてから1ヶ月
塗り薬:あけてから1ヶ月
坐薬・目薬・塗り薬などは良く見ると使用期限書いてあるものもあります。

ただしこれは全て適正に保存されていた場合です。
悪い環境だと短くなっていくのでお気をつけください。
例:直射日光を当てない、冷所保存の物以外は暑くなりすぎない・冷えすぎないところに など

使用期限を過ぎると薬は、効果が落ちてしまったり、あるいは有害な物質に変わっていることもありえます。期限を守って安全にお薬を使いましょう。

このページのトップへ

Q5.飲み忘れた場合はどうすればいい?

A.薬によって飲み方が色々なので、心配な場合は病院・薬局に連絡しましょう。
大事なことは、飲み忘れたからといって2回分を一度に飲むことは絶対にしないでください。
薬の効果があがらない上に副作用の起こる可能性があがってしまいます。

よくあるパターン
1日1回朝食後 
これを飲み忘れた場合は、たいていは昼までに飲めば問題ないです。
昼を過ぎてしまった場合は、次を待ちましょう。昼過ぎて飲む場合は、その薬が飲んでも大丈夫なタイプかどうか医師・薬剤師に確認しましょう。

1日2回朝・夕食後 
基本的には8時間程度間をあければ飲んでも大丈夫です。食後でないといけないお薬の可能性もあるので、何か少し胃に物を入れてから服用してください。

1日3回毎食後 
基本的には5~6時間あければ飲んでも大丈夫なのですが、食後でないといけないお薬の可能性もあるので、何か少し胃に物を入れてから服用してください。

糖尿病薬 飲むタイミングと薬の種類によっては、低血糖になる可能性があがってしまいます。
決められた用法を守って飲みましょう。食前の薬は食後に飲んでも効果が得られないものもあります。
飲み忘れた場合の対処法をあらかじめ医師・薬剤師に確認しておくことをオススメします。

このページのトップへ